起業を決意しても、すぐに会社を辞めてはいけません。
会社を辞めるということは、すなわち収入がなくなってしまうということです。
ある程度の準備は在職中に行っておくほうが無難でしょう。

 

勤めている間に自分の基礎を固めておくつもりでいることも有用です。
「お金をもらい会社に貢献しつつ、同時に自分自身の足りないスキルを吸収しレベルアップする」と考えるのです。
会社員のままで空いた時間などを駆使して、人脈を広げたり仕事のノウハウなどを学び準備すれば、低リスクで起業ができる可能性が高まります。

特にマーケティングや商品開発などは、チャンスがあれば積極的に挑戦してみるとよいかもしれません。
実際に自分が運営する立場になったつもりで取り組めば、吸収できる情報量も各段にアップします。
身近に気が合う営業マンがいたら顧客フォローや新規開拓などをどのように行っているのかなど、ぜひ参考に話を聞かせてもらうというのもありです。

取引先に話を聞いてもらえそうな人がいるなら、関係を深めておくと良いでしょう。
自分が相手にとってメリットのある存在だと認識付けし信頼関係を築きます。
そして時期をみて、将来起業する旨を伝えて協力をお願いしてみるのもケースによってはよいかもしれません。

 

またいろんな経験と知識をつけておくことで、退職後に無駄なお金や時間、無駄な行動をせずにすみます。
本から知識を得たい場合は、自分が興味を持った本から始めてみましょう。
なお最初から難しい専門的なものや人気な本でも、自分の好みやレベルに合っていないと最後まで読み通せない可能性もあるため、まずは自分が気になったものから始めて、気になったところはノートに書き写していくだけで、自分が何を求めているのかも明確になっていくでしょう。

 

引っ越しや住宅ローンの申し込みなども検討しているなら、こちらもぜひ辞める前にやっておきましょう。

退職後の社会保険や税金関連の手続きなども事前に確認しておいたほうが良いでしょう。