起業のパターンは、個人事業としてか、法人成としてのどちらかになると言います。まずは個人事業主のメリットとデメリットを確認していきましょう。

個人事業主は、何よりも初期費用の面でメリットがあります。法人設立をするためには多くの資本金や、登記費用が必要になってきます。ですが個人事業主の場合は、開業届の提出だけで開業することができます。一年間の収支が赤字の場合、所得税も免除されます。社会保険に加入する義務もありませんし、廃業も簡単だと言えます。色々な場面で選択ができますが、デメリットとしては融資を受けるのが難しいことです。個人では許認可が下りない場合も出てきます。利益の面も大きいと、法人と比べて税金が高くなってしまいます。

次に法人についてです。まずは個人事業よりも信用度が高いと言えます。資金調達が有利になり、融資も受けやすくなっています。事業拡大や求人を出す時にも有利となってきます。利益が大きい場合も、個人よりも税金が安くなります。役員社宅が借りられ、決算期も自分の好きな時期に定めることができます。デメリットは逆に、とにかく費用がかかることです。初期費用はもちろん、登記費用が必要になり、設立されるまでにも時間がかかります。例え赤字になった場合でも、税金は免除されません。従業員数を問わず、社会保険の加入も義務付けられています。個人と比べて、利益が出せなかった場合の痛手が大きいと言えます。また、会計処理も個人事業と比べて手順が煩雑になるため、税理士を雇う必要が出てきます。

法人は融資などが受けやすい代わりに費用がかかる、個人事業は逆に融資が受けにくい代わりに、費用を安く済ませることができます。