資本金は、最初の運転資金です。法人は1円からでも会社を設立することができますが、当然それだけでは会社は回りません。

資本金がいくら必要か考える時、「最初の売上が入りまでに必要とされる額」と考えると分かりやすいと思います。設立費用だけでも30万円弱は必要になりますし、備品の購入、名刺の作成費用なども発生します。

細かく、何が必要になってくるかを確認していきましょう。事務所を設置する時には、敷金や礼金、仲介手数料などが発生します。次に、家賃や通信費、管理費などの「事務所固定費用」。インターネットも必須になるでしょう、ホームページ作成費用、ドメイン取得費用、サーバー費用も掛かります。他に、名刺作成費や封筒代、交通費なども発生しますね。それにも関わらず、通常、数ヶ月は無収入となります。その間も、これらの費用が出ていくと考えると、固定費は最低でも3ヶ月分は見ておく必要があると言えます。まとめると、資本金の額は、設立登記費用と設立時の費用に、3ヶ月分の固定費を足したものと言えます。事業内容や売上の入金タイミングもありますが、会社が回り始めてから、しばらくはなかなか安定しないことでしょう。軌道に乗るまでは余裕を持って、しっかりと資本金の準備をすることが必要です。

資本金の定め方は、想像できたと思います。この資本金額をいくらにするかによって、税務上の扱いが変わってきます。資本金が一千万以下の法人は、前に述べた通り、最初の2期の消費税が免税扱いになります。ただし、一期の時点で給与の支払額が一千万円を超える場合、2期目は課税対象になってしまいます。損をしないよう、よく考えて決算月などを決めていきましょう。