起業をする時に必要になるのは、会社の口座です。資金の運用や給与の支払いのためなどにも、必ず作らなくてはなりません。ただし、新規の口座開設を申し込んでも、どこでもすぐに口座を作れるというわけではありません。1~2週間、審査の期間がある上に、断られる場合があるのも覚えておきましょう。

まずは金融機関の種類について確認していきましょう。まずは都市銀行、都銀と呼ばれるものです。大都市に本店を構えて、全国展開をしてる銀行を指します。大企業から個人まで取引があり、投資や国際業務も行っています。名前の聞いた事のある銀行となると、都銀が多いのではないでしょうか。次に地方銀行、地銀と呼ばれるものです。これはそれぞれの地方を中心に展開している銀行を指します。都銀と比べて小口の取引が多く、地元の中小企業や個人をメインとした取引を行っています。次に信用金庫、信金です。これは会員の出資による協同組合です。地元の一定区域のみを営業地域としており、その地域の中小企業や個人が対象です。最後に信用組合、信組についてです。これは組合員の出資によって成り立っている協同組織の法人で、組合員の相互扶助が目的です。当然ながら組合員でなければ利用はできず、営業地域内の在住者や在勤者を対象としています。

それぞれの特徴について述べましたが、具体的にはどの金融機関を選べないいのでしょうか。中小企業の場合は、多額の融資を受けることはまずないと思います。そのため、信金や信組など、ある程度融通の利く金融機関が良いでしょう。ネットバンキングやATMをよく使う場合は、地銀や都銀の方が利便性が高いです。地銀・都銀と、借入れ様に信金か信組に口座開設をすると良いでしょう。