起業後、実際に会計の業務を始める時には、会計ソフトが必須になります。経理経験がある人以外は、会計ソフトを使わずに会社の帳簿を付けるのは難しいでしょう。会計ソフトは、初心者にも分かりやすく作られています。最低限の簿記の知識さえあれば、毎月の財務資料までは作れるようになるでしょう。
会計ソフトといっても、様々な種類があります。よく知られているのは「弥生会計」です。知られているという意味で安心と言えます。会計ソフトの他に、顧客管理や給与計算のソフトも出ています。また、最近ではクラウド型の会計ソフトも増えています。既存の会計ソフトをクラウド対応にしたものも存在しますが。「マネーフォワード」「freee」などの新しいタイプのものも出ています。例えばネットバンキングを使っている場合、自動で銀行データを取り込むこともできます。設定によっては連続した仕訳データの入力も可能です。スマートフォンやタブレットでも記帳でき、どこにいても経理ができるのです。
他にも、税理士事務所と連動した型もあり、こちらも「弥生会計」、他に「JDL」などがよく使われています。連動していることで、税理士のチェックを通してから簡単に修正をすることもできます。常に2か所にデータがある状態になるので、万が一バックアップを取り忘れたという場合でも安心です。
自分で会計ソフトを使って入力することで、会社の損益状況などをすぐに確認することができます。また、自分で使った経費を、領収書を見ながら入力することで、自分のお金の使い方を改めて理解することができます。客観的に会社の資金の流れを把握することで、節約にもつながりますし、モチベーションを上げることもできるでしょう。